膨満感

おなかの張りや膨満感でお困りの方へ

膨満感とは、お腹の全体もしくは一部が張って苦しい状態です。食事の時に空気を飲み込んだり、食べ物を消化する過程で発生するガスなどが溜まって膨満感が起こります。便秘は腸管に便が溜まりガスが発生しやすくなるので膨満感を引き起こしやすくなります。他にも早急に治療が必要な病気が原因で症状が現れている可能性もあるので、症状が続くときは早めに医療機関を受診してください。
膨満感の他に、むくみ、腹痛、息苦しさ、食欲不振、尿量の減少といった症状を伴う場合も、早めにご相談ください。

膨満感の症状がある疾患

便秘

便が腸管に長くとどまるとおなかの張りや膨満感が起こりやすくなります。便秘は、他の疾患が原因で起こっている可能性があります。また、便秘を繰り返していると痔の発症や進行するリスクも高くなります。早めに消化器内科で適切な治療を行うことで病気の予防や再発防止につながります。

腸閉塞(イレウス)

蠕動運動の低下や腸管の癒着、腫瘍、血流障害など様々な原因で腸管が塞がると、食べ物などの内容物が通過できずに激しい腹痛やおなかの張り、膨満感、吐き気、嘔吐などの症状が現れます。すぐに治療が必要なため、症状が起こったら早めに医療機関を受診してください。

過敏性腸症候群

腹痛やおなかの張り、膨満感、腹痛、便秘、下痢などの症状があって、検査を行っても大腸に炎症や潰瘍などの病変がみられない病気です。ストレスをきっかけに、自律神経が乱れて腸の機能不全が起こることで発症すると考えられています。

呑気症

ストレスや早食いによって大量の空気を飲み込むと、消化管に空気が溜まって膨満感やおなかの張りを感じます。おならやげっぷが増えることもあります。

逆流性食道炎

加齢や生活習慣によって食道と胃の間にある下部食道括約筋が緩み胃酸が逆流しやすくなると、食道粘膜に炎症が起こって、胸やけ・呑酸・げっぷ・膨満感・胃痛などの症状が現れます。逆流性食道炎は、再発しやすく、悪化すると食道がんのリスクが高くなります。

急性胃腸炎

ウイルス・細菌などの感染や薬の副作用など様々な原因によって胃腸の粘膜が炎症を起こしている状態です。腹痛、嘔吐、吐き気、下痢の症状の他に、膨満感や発熱、食欲不振といった症状が現れることもあります。

機能性ディスペプシア

粘膜に炎症や潰瘍などが無く、胃もたれ、胃の不快感、みぞおちの痛み、膨満感などの症状が現れる病気です。ストレスや不規則な生活が原因で自律神経が乱れ、機能異常によって胃酸の分泌過多や胃の機能低下が起こったり、ストレスによる視覚過敏によって発症すると考えられています。

腹部の腫瘍

胃がん、大腸がん、膵臓がんなどが原因でおなかの張りや膨満感が起こることがあります。また、女性は卵巣腫瘍によって症状が現れることもあります。

上腸間膜動脈症候群

十二指腸から小腸につながる上腸間膜動脈の周辺にある脂肪が急な体重減少などが原因で減ると、十二指腸が血管からの圧迫を受けて、胃もたれや腹痛、食後の胃もたれ、膨満感などの症状が起こります。仰向けに横になると圧迫が強くなって症状が現れ、うつぶせや体の左側を下にして横になると一時的に症状の改善がみられます。

膨満感が続くときは、消化器内科へご相談ください

早食いや食べ過ぎ・飲みすぎなどが原因でおなかの張りや膨満感の症状がみられる場合は、生活習慣の見直しをおこなうことで症状が落ち着いていきます。
生活習慣の改善をしてもお腹の張り、膨満感が長く続く、または他の症状を伴う場合は、当院にご相談ください。症状が起こる原因疾患を特定して、適切な治療を行っています。

24時間WEB予約 事前WEB問診
求人募集 よくある質問 LINE
LINE予約 24時間WEB予約 事前WEB問診
pagetop