肛門周囲膿瘍とは
直腸と肛門の境目である歯状線という部分に傷がつき、便に混じっている細菌などが原因で炎症を起こしてしまうことがあります。炎症がお尻の内側にむけて拡がって膿がたまった状態が肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)です。
悪化すると、痔ろうとなり、膿の通り道がお尻のなかでトンネルのように複雑に入り組んでしまうい、膿がたまって高熱を出したり激しい痛みを起こしたりします。また稀にですががん化することもあります。 肛門の周囲にしこりができたり、排便のときに膿がでたりといった症状があったときは、早めの受診をおすすめいたします。
症状
できた場所が浅いところと深いところでは、症状の現れ方に差があります。
一般に浅いところに膿の溜まりができた場合、肛門の周囲にしこりやおできのようなものがあるのを感じます。激しい痛みも感じます。
深いところにできた場合は、しこりを感じないことも多く、腰のあたりに鈍い痛みがあり、微熱やだるさを感じます。
悪化して痔ろうになると、膿のトンネルができ、排便時に膿がでたり、膿たまりすぎたときに自然に皮膚が破れて排膿され下着が汚れたりするようなこともあります。また化膿がひどいときには激しい痛みや高熱を出すこともあります。
原因
肛門の入り口から少し入ったところに歯状線という部位がります。そこにある肛門小窩というくぼみに何らかの原因で傷がつくと、細菌感染をして炎症をおこします。炎症が悪化し、膿がお尻の肉のほうへ向けて出て膿が溜まってしまったものが肛門周囲膿瘍です。
傷ができる原因としては、下痢や軟便の刺激、便に混ざった魚の骨などの異物があげられます。
また、アルコールや辛いものなどの過剰摂取や、体が弱っているときはおこりやすいと言われています。
ほかにもクローン病や潰瘍性大腸炎やがん、膿皮症などが原因となることもあります。
温水便座の使用の際に、丁寧に洗おうとして長時間シャワーをかけていることによって、肛門周辺に自然に存在している菌まで洗い流してしまうことで、逆に細菌感染を起こしやすくなってしまうこともあります。
治療
肛門周囲膿瘍や痔ろうになっている場合は、抗菌剤の効果が膿のたまりにとどかないため、内服薬による治療はあまり効果がありません。根本亭な治療としては、切開して膿を排出することです。切開はどのあたりに膿が溜まっているのかを、視診や触診などで見極め、また深い部分の場合はエコーなどで確認しながら行います。小さな膿の溜まりの場合は、麻酔を使用しないこともありますが、大きい場合は麻酔を行います。