腹腔鏡手術に対応している高度医療機関と連携虫垂炎(盲腸)の日帰り手術 360日ほぼ診察で急な診察にも対応可能/複数の外科医による診察

APPENDICITIS虫垂炎(盲腸)とは

虫垂炎(盲腸)とは虫垂炎(盲腸)とは

虫垂炎は、一般的に「盲腸」と呼ばれる疾患で、大腸の一部である虫垂が炎症を起こす状態を指します。
虫垂は、お腹の右下に位置し、小指ほどの細長い形状をしています。
炎症は、虫垂の入り口が便や異物によって塞がれることで、内部に細菌が感染して発症します。
10〜20歳代の若年層に多く見られ、特に白人や若年男性の発症率が高いと報告されています。
特に、小児が発症した場合、進行が早く重症化するリスクが高いため、注意が必要です。

SYMPTOMSこのような症状はありますか

  • みぞおちやお腹の右側が痛い
  • 歩いていると響くような痛みがある
  • 原因不明の吐き気や嘔吐
  • 発熱が続く

このような症状がある方は、

虫垂炎(盲腸)かもしれません

このような症状がある方は、虫垂炎(盲腸)かもしれませんこのような症状がある方は、虫垂炎(盲腸)かもしれません

初期にはみぞおちの痛みから始まり、進行すると右下腹部に移動します。
押すと痛みが強くなることが特徴です。
進行すると歩くだけでも痛みを感じることがあり、場合によっては救急車を呼ぶ必要がある場合もあります。
また、高度の虫垂炎の場合、下痢を伴うこともあります。
虫垂炎が進行すると、虫垂内に膿が溜まり、やがて破裂する可能性があります。
この膿が腹腔内に漏れ出すと、腹膜炎を引き起こし、命に関わる危険な状態になることがあります。
特に、発症から1日前後で緊急手術が必要となるケースも少なくありません。
痛みが右下腹部に移動したり、強い痛みが続く場合は、すぐに医療機関を受診することが大切です。
早期の診断と治療により、重症化を防ぎ、回復が早まります。

当院では、虫垂炎の症状が疑われる場合には迅速な診断を行い、腹腔鏡手術に対応している高度医療機関をご紹介しています。
異常を感じたら、早急にご相談ください。

DIAGNOSIS虫垂炎(盲腸)の診断

虫垂炎の診断には
以下の方法を使用します

触診触診

触診

お腹を押すことで痛みの有無を確認します。

血液検査血液検査

血液検査

白血球数や炎症反応を調べます。

触診触診

画像検査

超音波やCTスキャンで、虫垂の腫れや膿の有無を確認します。

当院はCTを完備し、虫垂炎の症状が疑われる場合には迅速な診断を行っています。
また、手術が必要な方には、腹腔鏡手術に対応している高度医療機関をご紹介しています。
異常を感じたら、早急にご相談ください。

TREATMENT虫垂炎(盲腸)の治療

急性虫垂炎は突然発症し、炎症が進行すると腸閉塞や汎発性腹膜炎のリスクがあります。
そのため、以前は診断後にすぐに開腹手術を行うのが一般的でした。
しかし、近年では抗生剤を用いた初期治療が広く行われています。症状により治療が変わりますので、まずは医師の診察にお越しください。

保存的治療

抗生剤で炎症を抑える治療。膿瘍や激しい痛みがある場合は手術が必要になることもあります。

腹腔鏡手術

炎症が治まった後に、待機的に虫垂切除を行います。腹腔鏡手術は体への負担が少なく、回復が早いのが特徴です。

再発のリスクと手術の検討

保存的治療で痛みが治まった場合、「手術は不要か?」と尋ねられることがあります。しかし、保存的治療を受けた場合でも約半数が再発するという報告があります。再発は、体力や抵抗力が低下した際に起こりやすいため、体調が回復した時点で手術を検討する場合があります。

虫垂炎の腹腔鏡手術

虫垂炎の手術では、基本的に虫垂を根元から切除します。ただし、炎症が広範囲に広がっている場合には、周囲の腸や盲腸の一部を同時に切除することもあります。また、腹膜炎や膿瘍(膿の溜まり)が見られる場合には、生理食塩水でお腹の中を洗浄し、ドレーン(排液管)を挿入して感染物質を排出します。
以前は右下腹部に3〜4cmの切開を加える開腹手術が一般的でしたが、現在は腹腔鏡手術が主流となってきており、当院でも対応しています。腹腔鏡手術では、麻酔後にお腹に5〜10mmの小さな穴を3か所開け、二酸化炭素ガスでお腹を膨らませてから、カメラを使って内部を確認しながら手術を行います。この方法は傷跡が小さく目立ちにくいため、術後の回復も早いのが特徴です。
ただし、症状が重い場合や既往歴によっては、腹腔鏡手術が適さないこともあります。

FEATURE当院の特長

複数の外科専門医による診察で病気の見落としなどのリスクを軽減複数の外科専門医による診察で病気の見落としなどのリスクを軽減

外科専門医
による診察で
病気の見落としなどの
リスクを軽減

外科専門医が在籍し、ひとり一人の患者さんの病態を観察することで見落としのない診察を行っています。

複高度医療機関との連携による適切な治療・手術複高度医療機関との連携による適切な治療・手術

高度医療機関との
連携による
適切な治療・手術

最新の治療方法高度な手術技術を活用できる環境が整っています。虫垂炎が進行すると、炎症があったり、合併症が発生することもありますが、高度医療機関との連携により、万が一の場合でも迅速かつ適切に対応することができます。

年間360日、ほぼ毎日診察急な症状にも迅速に対応

年間360日、ほぼ毎日診察
急な症状にも迅速に対応

地域の患者様がすぐに通院できるように医院の体制を整えております。
年末年始や祝日などで、急に病院に通いたいという患者様を診察できるようにしています。

複高度医療機関との連携による複傷が目立たない腹腔鏡手術複高度医療機関との連携による複傷が目立たない腹腔鏡手術

土曜・日曜・祝日の診療
平日お忙しい方も安心

当院は、土日祝日も診療しています。
平日に診察に来られない方も、いつでも安心してご相談いただけます。

年間360日、ほぼ毎日診察急な症状にも迅速に対応

梶が谷駅から徒歩2分
通院に便利な好立地

当院は、梶が谷駅から徒歩2分とアクセス良好な場所にあるので、気軽に診察や検査でお越しいただけます。

複高度医療機関との連携による複傷が目立たない腹腔鏡手術複高度医療機関との連携による複傷が目立たない腹腔鏡手術

駐車場多数完備で
お車でも
お越しいただけます

当院は、駐車場13台を完備しています。遠方にお住まいの方も、お車でお越しいただけます。

ルート案内動画

FEE手術・検査・診察の費用

手術費用は、保険診療に基づき統一の料金が適用されます。 年齢、所得により高額療養費制度が利用できる場合があり限度額に応じて実際にかかる費用は多少異なります。
(詳しくは厚生労働省のホームページをご確認ください)

検査・診察
の費用

3,000円~8,000円程度

(採血やCT検査などの実施によって異なる)

FAQよくある質問

虫垂はどこにありますか?

虫垂は大腸の一部で、右下腹部に位置する小さな臓器です。

盲腸と虫垂炎の違いは何ですか?

よく「盲腸」と言われますが、正確には虫垂炎が病気の名前で、盲腸は大腸の一部を指す名称です。

虫垂炎と似た症状の病気は何ですか?

大腸憩室症や憩室炎が虫垂炎に似た症状を示すことがあります。特に盲腸付近に憩室がある場合、診断が難しいことがあります。その際はCT検査などの精密検査が推奨されます。

虫垂炎の症状はどのようなものですか?

初期にはお腹の不快感やみぞおちの痛みが現れます。次第に右下腹部の痛みへと移行し、さらに進行すると腹部全体に広がることがあります。また、嘔吐、発熱、下痢、食欲不振などの症状も見られることがあります。

虫垂炎の原因は何ですか?

はっきりとした原因は分かっていませんが、リンパ組織の腫れや便の塊、腫瘍などが虫垂の入り口を塞ぎ、細菌感染を引き起こすことが原因とされています。

虫垂炎になりやすい人はいますか?

虫垂炎は年齢に関係なく発症しますが、特に10~20代の若年層で発症しやすいとされています。

虫垂炎の治療はどのように行いますか?

軽度の虫垂炎では、抗生物質による薬物療法が行われます。ただし、薬物療法で改善が見られない場合や重症例では、手術が検討されます。薬物療法で治療した場合でも、10〜35%の患者に再発が見られると報告されています。

虫垂炎は予防できますか?

虫垂炎の明確な原因が不明であるため、完全な予防は難しいです。ただし、便の塊が虫垂の入り口を塞ぐことが原因の一つと考えられているため、食物繊維を豊富に含む食事を摂ることでリスクを下げることが期待されます。

INFORMATION医院紹介

住所〒213-0013
神奈川県川崎市高津区末長 1-23-17梶ヶ谷Jビル 1F
アクセス梶が谷駅から徒歩2分
駐車場13台完備
電話番号044-877-0608

診療時間Schedule

診療時間
09:00~12:30
15:00~18:30

休診日:祝日も午前診療あり。1月に数日休診ありHPご確認ください。

梶ヶ谷クリニック
梶ヶ谷クリニック
梶ヶ谷クリニック
梶ヶ谷クリニック
梶ヶ谷クリニック
梶ヶ谷クリニック
梶ヶ谷クリニック
梶ヶ谷クリニック
梶ヶ谷クリニック
梶ヶ谷クリニック
梶ヶ谷クリニック
梶ヶ谷クリニック
梶ヶ谷クリニック
梶ヶ谷クリニック
Topへ戻る